仏教美術論集
                            組織論─制作した人々                            
                          
                        
                            
				価格:¥ 20,000+税			
			
						
						
			
						
				[シリーズ]
									仏教美術論集
								第6巻			
						
			
                        			
			[収録論文執筆] 
						加藤詩乃
						塚本麻衣子
						寺島典人
						小野佳代
						山本陽子
						平塚泰三
						有木芳隆
						末吉武史
						本田諭
						杉﨑貴英
						桑野梓
						津田徹英
						神戸佳文
						神野祐太
						竹下正博
						羽田聡
						藤元裕二
						酒井昌一郎
						高橋真作
						髙梨純次
						
						
			
						
			[版型]
			B5上製			
						
			
				[ページ数]
				424ページ
			
			
				[ISBN]
				                978-4-902084-61-0
			
		 
「仏教美術論集」シリーズはこちら
 

衆宝王菩薩像
【目次】
はじめに(津田徹英)
イメージの共有とその基盤
- 大安寺戒明請来の宝誌和尚像について(神野祐太) 11
 - 嵯峨天皇と書─空海の書道観と嵯峨天皇の書表現について─(加藤詩乃) 25
 - 興福寺南円堂の創建者・藤原冬嗣をめぐる美術─祖師画の問題を中心に─(小野佳代) 48
 - 門流の想いが表された延暦寺祖師像の姿─円珍像と良源像、そして円仁像の近似と相違について─(寺島典人) 68
 - 「長谷寺縁起絵巻」の御衣木伝承を考える─疫木の祟り鎮めとしての造像と霊性の根拠─(山本陽子) 91
 
作家のベクトル
- 高階隆兼の画業からみる絵所絵師の「共同制作」と「仏画制作」について(平塚泰三) 111
 - 良詮と栄賀─南北朝時代の絵仏師が見た「中国」─(藤元裕二) 125
 - 近世前期における仏師の世代継承について─七条仏師・大坂仏師・播磨の仏師の作例・記録にみる─(神戸佳文) 140
 - 滋賀県近江八幡市における、近世仏像彫刻について(桑野梓) 154
 - 七条大仏師音湛について─新出作例から見た江戸初期における七条西仏所の一動向─(本田諭) 168
 
モノから浮かび上がるコミュニティ
- 唐招提寺金堂と「有縁の壇主」(塚本麻衣子) 185
 - 滑石の仏像(竹下正博) 207
 - 峰定寺釈迦如来像造立小考─造立をめぐる人々と信仰背景の構成─(杉﨑貴英) 223
 - 親鸞の欠画文字・異体字とその書風(津田徹英) 247
 - 開山像造立にみる瑞巌寺の「中興」─像内納入品とともに─(酒井昌一郎) 265
 
作者・工房と人脈・ネットワーク
- 近江の造像と官営工房(髙梨純次) 297
 - 熊本県球磨郡の平安後期・仏師動向と在地領主の造像活動─在銘の天王像を中心に─(有木芳隆) 321
 - 山口・浄名寺の康誉作 如意輪観音坐像・聖徳太子立像について(末吉武史) 344
 - 院派仏師とその文書(羽田聡) 368
 - 祥啓筆・玉隠英璵賛「喜江禅師像」をめぐる諸問題─室町後期関東禅林における頂相制作の一様相─(高橋真作) 387
 
あとがき(津田徹英) 412
用語索引 421
執筆者一覧 422

